地盤改良工法のメリット・デメリット
2019年01月18日 地盤改良
地盤改良の種類はいくつかあります。地盤改良の工法の選定には、構造物・建築物の規模や、地盤の地耐力(N値)や自沈層の出現深度・厚さなどによって適用できる工法が異なります。地盤改良の小規模~中規模で、代表的な工法の特徴をまとめました。
軟弱地盤の深さが2m以内の場合に用いられる工法です。表層部の軟弱な部分を掘り、セメント系固化材と土を混ぜ合わせて地盤に投入することで強度を高めます。重機で締固め、ローラーでならして完了です。
【適した事例】
・軟弱地盤が浅い
・勾配がほとんどない土地
・地盤改良面積が小さい土地
・地下水位が低い土地
【メリット】
・軟弱地盤が浅い場合は値段が安く済む
・作業効率が高い
・小型の重機での施工が可能
・岩やコンクリートなどが混じった地盤でも施工可能
・地盤上の構造物のすべり防止に有効
・液状化対策として有効
【デメリット】
・高度な技術が必要なので、施工者の能力によって仕上がりが左右される
・急勾配の地盤では施工が難しい
・地下水位が地盤改良面よりも高い場合は施工できない
2.柱状改良工法(深層混合処理工法)
軟弱地盤の深さが2~8mの場合によく用いられる工法です。ドリル状のヘッドを装着した施工機で地盤改良面に直径60cm程度の穴を掘りつつ、セメントミルクを注入して土と撹拌していきます。良好地盤に到達するまで彫り進め、セメントミルクと土をよく撹拌することで、円柱状に固化された土を地中に形成し、地盤の強度を高めます。
【適した事例】
・軟弱地盤の深さが2~8m
・不同沈下の恐れがある土地
【メリット】
・鋼管杭工法より値段が安く済む
・施工時の騒音・振動が小さい
・長年にわたり地盤強度を維持できる
・基礎地盤の支持力向上
・不同沈下対策として有効
【デメリット】
・有機質を5%以上含む土で施工するとうまく固化できない
・一度施工してしまうと、土地をもとの状態に戻すことが困難
3.小口径鋼管杭工法
軟弱地盤が8mを超える場合に行う工法です。地中に鋼製の杭を垂直に打ち込むことで地盤上の構造物を支えます。深度に応じて鋼管を溶接して繋げていきます
【適した事例】
・軟弱地盤の深さが8m~30m
・表層改良工法や柱状改良工法で対応できない土地
・支持層がある土地
【メリット】
・柱状改良工法より小型での重機での施工が可能
・短期間で工事が完了する
・重量のある構造物でもしっかり支える
・地盤の強度が高い
・土地の資産価値が低下しにくい
・六価クロム発生の心配がない
【デメリット】
・柱状改良工法より値段が高い
・施工時の騒音や振動が発生しやすい
・支持層がない土地では施工できない
地盤改良の代表的な工法を紹介しましたが、近年は工法の種類も増えてきています。地盤改良を行う際は、土木担当者とよく話し合い、それぞれの工法を比較した上で、土地等の条件に応じた工法を選択することが大切です。