プラント不要で現場の大小を問わず
スピーディーな施工が可能。
現地土を再利用するため、
経済的で環境に優しい。
安定した材料供給で強固な改良体を形成。
トレンチャー撹拌をするため、
強度のバラつきが少なく
緻密な改良体を形成できる。
国土交通省 / 農林水産省 / 防衛省
地方自治体(県、市町村役場) / 九州旅客鉄道株式会社
土木設計において、特殊で専門性の高い地盤改良については、手を焼く事が多い中、施工実績も多数お持ちのセリタ建設さんへ相談する事で、設計段階から施工まで深い知見を持っておられるので、安心して相談できます。
地盤改良施工中は、各段階での管理が重要となりますが、要所で的確なサポートをして頂き、書類作成までとてもスムーズにしてもらい助かりました。また、次回もお願いしたいと思っています。
長年にわたり地盤改良工事をされてきた実績を持っていらっしゃいますが、胡坐をかかず、常に新たな技術開発のアプローチを継続されている事はとても興味深いです。展示会などでのプレゼンテーションも毎回楽しみにしています。
積算資料や実施工でわからない点など全国どこからでもご相談ください。各種資料・CADデータもご用意しております。
地盤改良における計算の補助に施工や積算などにご利用いただける計算フォームを提供しています。
積算資料や実施工でわからない点など全国どこからでもご相談ください。各種資料・CADデータもご用意しております。
0.8m3級バックホウをベースマシンとして1台、サポートで1台、計2台使用します。撹拌機を取り付けたCADデータも提供しております。
粉体改良方式では、重機を積載したトレーラーと、フレコンを積載した車両(10tクラス)が通行できるルートが必要です。有効道路幅約4mは必要です。
スラリー噴射方式では、プラントを設置するヤードが必要です。約70m2ほどのスペースに収まります。
土質によって差がありますが、一般的な土質でのメーカーによる試験結果のエビデンスがあります。詳しくは、お問合せフォームよりお気軽にご相談ください。
施工量に関しては、該当現場の図面や土質データ周辺環境などをもとにおおよその判断・算出可能です。また固化材量、水の量は土量に比例して算出できます。