究極なまでにデザインされたアタッチメントで、
スピーディーな作業を実現。

  • 現場の大小を問わず、スピーディーな作業で工期短縮。
  • プラント不要でコンパクトなボディにより施工可能。
  • 現地土を再利用するため、経済的で環境に優しい。
  • 十分な強度が早く現れ、工程をスムーズに進められる。
  • 水を使わないので作業環境がドライ。
  • 土留め工を必要とせず、地表面から施工可能なため、
    コストダウンに貢献。

施工イメージ

施工イメージ図

施工フロー

施工フロー図

特徴

M-Ⅰ型スピーディーでワイドな作業を実現 (改良深度 H=0.5〜2.0m)
M-Ⅱ型低コストで良質な改良体を実現  (改良深度 H=2.0〜4.0m)
低コスト粉体混合により、プラント設備が不要→コストダウン47
安定した強度発生が設定できるため、構造物基礎などでも利用可能
4mまで1層混合処理により、作業工程が軽減 (仮設工事・1次掘削など)
施工性超ロングバックホウ装着で、作業性・機動性の向上
改良強度にバラつきがなく、計画的・経済的な施工が可能
掘削・運搬等が不要のため、工期短縮45%向上
精度の高い混合率で、0.5〜4.0mまでを原位置固定化処理が可能
環境・騒音・振動地盤改良専用アタッチメントと超ロングバックホウのマッチングで振動47%低減
軽量でスリム化した超ロングバックホウ装着で、騒音・振動の少ない環境を実現

Q&A

どの深さまで可能なのですか?
4mまで、1層混合処理ができます。
材料の飛散などはありますか?
材料の散布や混合処理中に飛散することがあります。
都市部や農作物の被害など懸念される場合は、発塵防止タイプの材料があります。スラリータイプに変更することも有効だと思います。
品質管理のやり方はどのようにされるのですか?
地盤改良のエリアをH鋼のようなもので、改良土を抜き取りフェノールふたレイン溶液で、混合度を目視で確認します。
合わせて供試体をサンプリングを行い、強度確認を行います。
改良した改良土は産廃ですか
石灰改良を行えば、産廃とならず、再利用又は埋立できます。
セメント改良は各自治体により対応が異なりますので、各自治体にお問合わせください。
表面に水がある状態でも施工できるのですか?
水がある状態であれば、添加量に影響を及ぼす恐れがあるので、水中ポンプ等を設置し、水替えを行う必要があります。

マッドミキサーによる改良例

工事用仮設道路

道路・路体

法面改良(河川・溜池)

橋梁・上空制限

路床・路盤の改良

ため池

擁壁類の基礎

河川

暗渠、下水管類の基礎

関連計算フォーム