地盤改良工法の種類について解説
2021年07月27日 地質
地盤改良工法の種類について説明します。軟弱地盤を強固な地盤に更新する改良工法の種類は多く、施工条件は工法ごとに異なります。軟弱地盤の深さや範囲に適した工法を選択することで地盤改良の費用を抑えることも可能だとご理解いただければ幸いです。
地盤改良とは軟弱地盤の強度を高めるための土木工事のことで、地盤改良工事にはさまざまな種類があります。工法ごとの特徴を知ることが最適な工法を選択する早道です。
地盤改良工法を以下に示します。軟弱土とセメントまたはセメント系固化材を原位置で混合攪拌することで地盤の強度を高める混合処理工法とその他の工法に分類しております。
原位置で混合攪拌
浅層混合処理工法
軟弱地盤の深さがおおよそ2m以内の土地に適しています。条件にもよりますが、浅層混合処理工法は比較的安価で施工することが可能です。セリタ建設では超ロングバックホウに装着した専用アタッチメントでスピーディな作業を実現しています。
中層混合処理工法
軟弱地盤の深さがおおよそ2m~10mのケースです。軟弱土とセメントミルクを攪拌混合させ、改良率100%の直方体の改良体を造成します。中層混合処理工法は比較的守備範囲の広い工法で需要も拡大してきています。
深層混合処理工法(柱状改良工法)
軟弱地盤の深さが10mを超えるケースです。軟弱土とセメントミルクを攪拌して注入することで、円柱状の強固な地盤を地中に造成する工法です。欠点は費用が高くなりやすい点で、鋼管杭工法など他の工法を選択した方が良い可能性があります。
その他の工法
杭工法(鋼管・PC) 対応深度≦10~20m
地中に既製杭を打ち込む工法です。軟弱地盤が深い場合や、地盤上に大型構造物を築く場合によく用いられる工法です。
置換工法 対応深度≦1~2m
軟弱土を取り除き、新しい土を敷いて締め固めます。軟弱地盤が浅い層に分布している場合に用いられます。広範囲に施工すると費用が高額になる可能性があります。
載荷工法 対応深度≦25~50m
沈下する恐れのある層に荷重をかけて圧密することで強度を高めます。大型構造物を築く際に用いられます。広範囲の地盤改良でも費用を抑えることが可能です。
脱水工法 対応深度≦約40m
水を多く含む地層から脱水することで地盤の強度を高めます。大型構造物を築く際に用いられることが多いです。
セリタ建設では地盤改良工事についてのお問い合わせを受け付けております。下記メールフォームにてお気軽にお問い合わせください。