ICT活用工事(地盤改良工)の実施 

2022年07月19日 ICT

ICT活用工事(地盤改良工)実施要領」(国土交通省)をもとに、ICT活用工事の概要や工事の流れ、従来の施工のあり方と比較した際の利点などを説明します。ICT活用によって地盤改良の効率化と品質確保が実現できることをおわかりいただけると思います。

ICTの活用

ICTの活用

ICT活用工事(地盤改良工)とは

ICT活用工事とは、施工プロセスのあらゆる段階において、ICT施工技術を全体にわたって活用する工事を指します。以下の①から⑤すべてにおいてICT施工技術を活用するものがICT活用工事に該当します。

  1. 3次元施工測量
  2. 3次元設計データ作成
  3. ICT建設機械による施工
  4. 3次元出来形管理等の施工管理
  5. 3次元データの納品

それぞれの項目について概要を説明します。

①3次元起工測量

起工測量において3次元測量データを得るため、ドローン(無人航空機)や地上型レーザースキャナーなど定められた8種の測量機械から選択して測量を実施します。

② 3次元設計データ作成

3次元出来形管理を行う目的で、3次元設計データを作成します。①の測量データおよび発注者が貸与する発注図データを用いることが条件です。

ICT建設機械による施工

3次元設計データを用い、3次元MG機能を持つ地盤改良機または3次元MCまたは3次元MG建設機械のうち実施する作業に適した方を選んで施工します。

なお、MCは「マシンコントロール」、MGは「マシンガイダンス」の略称です。

④ 3次元出来形管理等の施工管理

工事の施工管理においては、施工履歴データを用いた出来形管理を行います。

⑤ 3次元データの納品

3次元施工管理データを電子納品します。

従来の施工のあり方からの変化

ICT活用が進む以前の施工では、起工測量、設計図作成と設計図からの施工数量の算出などすべてアナログでの作業でした。現場においては設計図を見ながら施工範囲や区割りなどを測量し目印をたてるなどの作業が必要でした。施工も目視が頼りで、目印に合わせて施工を進め、目印が消えたらたてなおすなど二度手間も発生しました。帳票作成や書類検査にも人手が必要で、ICT活用工事では省略できる実測を行わなければならず、巻き尺による実測を行っていました。

全体的に目視や手作業の比重が非常に大きく、従事者の経験や勘に頼らざるをえなかったといえます。ICT活用工事と比較すると効率が悪いだけでなく、品質の均一化を図るのが難しいという問題がありました。

労働力の減少という課題に直面する一方、品質管理が厳しく問われる現代社会において、これから地盤改良工におけるICT活用の推進はいっそう進んでいくことでしょう。